三国丘高校 合格 竹山 大葵さん
夏休みの有効活用〈積み残しの発見と課題解決〉
船曵先生 夏休みは、それまでの積み残しを効率よく復習するのに最適な期間だと言われますが、竹山さんはどのように考えていたのですか? 竹山さん ぼくは、中学受験が思ったようにいかず断念した経験があって、中学生になってすぐに高校受験を強く意識し...
豊中高校 合格 佐藤 和彩さん
夏休みの有効活用〈「できないことをできるようにすること」それが勉強〉
高橋先生 夏期講習で成績を上げたいと思っている人たちに、アドバイスをお願いします。中学3年生のときエール進学教室に入塾した経緯から聞かせてください。 佐藤さん いざ文理学科を志望したとき、今の成績をどのように伸ばせばいいのか、自分の力だけ...
尼崎稲園高校 合格 泉田 志央梨さん
夏休みの有効活用〈成果につながる計画性〉
中野先生 泉田さんは中3の夏に入塾して、夏期講習をうまく活用し、人気校の尼崎稲園高校合格を果たしましたね。この夏がんばる後輩へのアドバイスをお願いします。まず、入塾当初に考えていたことから聞かせてください。 泉田さん 入塾前は自分で勉強す...
膳所高校 合格 石山 愛莉さん
夏休みの有効活用〈成果実現には主体的学習が必要〉
原田先生 夏休みを効果的に活用して2学期からの成果につなげたいと思っている人は多いのですが、実際に成果を実現できる生徒は意外と少ないようです。石山さんに成果実現のための秘訣を聞きたいと思います。通塾時にどのようなことを大切にしていましたか...
大泉高校 合格 芹澤 亜弥音さん
夏休みの有効活用〈アウトプットを目的としたインプット学習〉
袖山先生 夏期講習を受けて成績を上げたいと思っている人は多いのですが、ただやみくもにがんばっただけでは成果につながるとは限りません。芹澤さんに成果の違いをもたらす夏期講習の取り組み方についてアドバイスをいただきたいと思います。入塾当初の印...
茨木高校 合格 中村 祐貴さん
勉強に必要なものは「主体性」と「仲間との対話」
カリキュラムがガチガチの学習塾では、自分で学習方法を身につけられず、受験には合格するかもしれないけれども、本当の意味で将来に役立つ力はつかないのではないかと思っていました。この塾は、生徒主体の学習方法を軸に授業と自学習が一体となっていて...
岸和田高校 合格 武本 篤さん
定期テストと入試問題とのギャップを埋める「着眼点」の重要性
塾に入る前から定期テストでもそれなりに点数がとれていましたが、中3になって受験を意識したとき、入試問題は定期テストのように、習ったことがそのまま問われる簡単なものではないことに気づき、開成教育セミナーに通うことにしました。 これまで一...
宝塚北高校 合格 藤原 哲史さん
「こうすればこうなる」法則性、成果を左右するやり方
開成には中学2年生になる直前に学校の成績をもう少し伸ばしたいと思って入塾しました。それまではなんとなく与えられた課題をこなすだけで、決して悪い点数ではなかったのですが、勉強の仕方を誰かから教わればもう少し点数が取れるのではないかと考えた...
彦根東高校 合格 村田 圭祐さん
「基礎」と「応用」 「基礎」とは簡単な問題という意味ではない
僕は塾での受験勉強を通じて、勉強はただ知識を得るためだけに行うのではなく、その知識をどのように活用すれば、自身の課題や、様々な問題を解決することができるのかを身につけるために行っているのだと学びました。 はじめは何も知らない状態なので...
大泉高校 合格 高地 天音さん
主体的に塾を活用すれば、成果が実感できた
開成教育セミナーを選んだのは、受験に合格するための道筋をガチガチに固めるのではなく、志望校と今の自分の学力を照らして、足りないところ、やるべきところを明確に示してもらえる形式の塾が良いと考えたからです。 実際に説明を聞きに行ったところ...