新宿高校 合格 徳野 有紗さん
材料を整え、やるべきことが何かを判断する。
私が開成で学んだことは、「現状を踏まえて目標と比較し、何をどのように克服すれば成績をどこまで伸ばすことができるのか具体的に準備する」ということです。 まずは現状を把握するために模擬試験や定期テストでできなかった問題やミスしてしまった問...
三国丘高校 合格 竹山 大葵さん
アウトプットし、過程を明らかにすることで理解度を把握できる。
ぼくは、中学受験が思ったようにいかずに断念した経験があって、中学生になってすぐに高校受験を強く意識した勉強をスタートしました。学校の授業でも開成の授業でも、積み残しがない学習を意識し、習慣づけようと考えて勉強していました。 しかし、実...
茨木高校 合格 木村 心春さん
成果につながる取り組み方〈問題演習をすることの本当の意味〉
堀川先生 冬期講習に期待する成果は人それぞれあると思いますが、短期間でその成果を実現させるのは意外と難しいと感じている人が多いようです。木村さんは、どのような目的で冬期講習を受講し、その実現のためにどのような取り組みをしていたのですか。 ...
宝塚北高校 合格 堀川 航正さん
成果につながる取り組み方〈「共有する喜び」が意欲につながる〉
中野先生 これから冬休みを迎えるにあたって、学習する内容もさることながら、取り組み方について悩んでいる人が多いようです。堀川さんは、学習の取り組み方についてどのように考えていましたか。 堀川さん 大切にしていたことは「主体的に取り組む」と...
彦根東高校 合格 石原 大暉さん
成果につながる取り組み方〈「自分の意志で勉強する」ことの大切さ〉
西村先生 これから冬休みを迎えるにあたって、学習する内容もさることながら取り組み方について悩んでいる人が多いようです。石原さんは、学習の取り組み方についてどのように考えていましたか。 石原さん 僕が意識していたことは「自分の意志をもって学...
成果につながる取り組み方〈材料を整え、やるべきことを判断する〉
袖山先生 冬期講習に期待する成果は人それぞれあると思いますが、短期間でその成果を実現させることは意外と難しいと感じている人が多いようです。徳野さんは、目標達成に向けてどのような取り組みをしていたのですか。 徳野さん 冬期講習は特に短期間で...
茨木高校 合格 堀江 瑞希さん
理解のしかた、勉強のしかたには大切なポイントがありました。
開成に通い、成績が伸びて茨木高校に合格することができたのですが、振り返ってみて思うことがあります。塾に通うだけで成績が伸びるとは限らないし、勉強して「できる」問題を増やしても、入試で初めて見る問題が解けるとは限りません。結果を出せた背景...
豊中高校 合格 佐藤 和彩さん
ともに学ぶ『仲間』と共有し、比較することで水準は高まる。
入塾する前、すでに通っている人たちから少人数ゼミ式指導の特長は聞いていて、授業中はもちろん、授業外でも生徒一人ひとりの課題をしっかりと把握し、必要なことを提示してくれるということはわかっていました。入塾し、授業を受けると一つの単元や項目...
岸和田高校 合格 牧野 笑子さん
「勉強をがんばる、今より良くするための努力をする」だけでは足りないことを知った
中学1年生の期末テスト結果に満足できずに入塾した当時の自分に、少し成長できた今の自分から、「ともに学ぶすばらしい仲間と過ごせたことはほんとうに貴重だったよ」と報告したいです。 少人数ゼミ式指導だったので、先生と生徒だけでなく、生徒どう...
尼崎稲園高校 合格 泉田 志央梨さん
成果につながる計画性
入塾する前の私の課題は定期テストではしっかり点数がとれていましたが、入試問題のような発展的な問題に対応できていないことでした。開成では私の課題に合わせて、必要なことを計画的にこなしていけるよう、やるべきことを提示し、一つひとつ確実に身に...