「こうすればこうなる」法則性、成果を左右するやり方
宝塚北高校 合格藤原 哲史さん

宝塚北高校_藤原哲史3.jpg

 開成には中学2年生になる直前に学校の成績をもう少し伸ばしたいと思って入塾しました。それまではなんとなく与えられた課題をこなすだけで、決して悪い点数ではなかったのですが、勉強の仕方を誰かから教わればもう少し点数が取れるのではないかと考えたからです。ただ何となく「こうじゃないかな」という進め方でなく、「こう進めるとこうなる」といった法則性、結果を出せる人がもつ共通点のようなものを知ることで、自分の明確な学習の指針を立てることができるのではないかと考えたからです。

 開成では少人数ゼミ式で授業や合宿、講習が行われるので、同じクラスの仲間の考え方や姿勢、勉強の取組み方についても互いに知り、自分に活かすことができました。

 「学習量」についても深く考えました。単に勉強時間や演習量を増やしても必ずしも成果につながりません。では自分にとって適正な学習量、必要な学習とは何か。その答えは定着したといえるかどうかを基準として必要な量でした。そして、定着を図るためにアウトプット学習を重視し、一つの科目ごとに複数の問題集を用意して取り組みました。やみくもにたくさん演習するのではなく、基礎の理解や活用ができているかを測るために演習し、少しでも疑問があれば類題を解いて一般化、さらに具体的な演習を行うのです。

 先生に質問して、自分の考え方や気づきに不足や勘違いがないかをチェックしてもらうことで、定着を確実なものとすることができ、結果として自分に適正な学習量も把握でき、効果的な学習サイクルを構築することができました。先生方はこうした学習の課題や取り組み方が異なる生徒一人ひとりに合わせて対応してくれるのですごいなって思うとともに、質問する度に基礎の活用法や着眼点など知的好奇心を膨らませてくれる話を加えてもらったことがありがたかったです。