アウトプットし、過程を明らかにすることで理解度を把握できる。
三国丘高校 合格竹山 大葵さん

三国丘高校_竹山大葵3.jpg

 ぼくは、中学受験が思ったようにいかずに断念した経験があって、中学生になってすぐに高校受験を強く意識した勉強をスタートしました。学校の授業でも開成の授業でも、積み残しがない学習を意識し、習慣づけようと考えて勉強していました。

 しかし、実際には積み残したものが何か、意外とわからないものだと思います。定期テストや模試の結果で、得点できなかった単元などはわかるのですが、具体的に何ができていて、何ができないかまでは明確にはならないからです。単に単元別にできる、できないを見るのではなく、常にアウトプットすることで、その過程から自分の理解度を確認するようにしていました。

 そんなふうに過程を意識できたのも、塾で授業と自学習がアウトプットを軸として一体のものになっていたからです。授業中も先生からの問いかけに答え、自分の理解したことや質問を投げかけたことに返してもらう。家に帰って自学習するときも、「なぜ」「だから」「ほんとに?」を繰り返し、アウトプットして過程を常に明らかにすることで「わかったつもり」を徹底的に排除していました。

 積み残しの中身を知ることは難しいし、ましてや人それぞれ違うので簡単なことではありません。しかし、開成の少人数ゼミ式の指導を受けることで、アウトプットまで学ぶことができ、自学習ともリンクした効率のいい勉強ができました。今振りかえってみれば本当にその都度しっかり理解を深めておいたことで、あとから立ち戻る無駄がなく、目標に向けた対策に時間を当てることができ、志望校へ向けて常に最短距離となるように進めることができたのだと思います。