時間や場所を共有し、
お互いの水準を高め合う
和泉高校 合格:上田 芭月さん 泉北高校 合格:渡辺 心乃華さん
みんなで考えるから楽しい、
考える習慣が身につく
春日丘高校 合格 米田 宇志さん 西森 亮佑さん 黒澤 大志さん
夏休みの学習について
〈勉強が楽しくなる方法〉
川西緑台高校 合格 天野 紗恵さん
〈即時復習、即時定着!〉
膳所高校 合格 佐々木 健さん
〈自ら発信することの大切さ〉
武蔵野北高校 合格 黒岡 優菜さん
彦根東高校 合格 村田 圭祐さん
「基礎」と「応用」 「基礎」とは簡単な問題という意味ではない
僕は塾での受験勉強を通じて、勉強はただ知識を得るためだけに行うのではなく、その知識をどのように活用すれば、自身の課題や、様々な問題を解決することができるのかを身につけるために行っているのだと学びました。 はじめは何も知らない状態なので...
大泉高校 合格 高地 天音さん
主体的に塾を活用すれば、成果が実感できた
開成教育セミナーを選んだのは、受験に合格するための道筋をガチガチに固めるのではなく、志望校と今の自分の学力を照らして、足りないところ、やるべきところを明確に示してもらえる形式の塾が良いと考えたからです。 実際に説明を聞きに行ったところ...
北野高校 合格 松田 遼さん
効果的な春休みの過ごし方
堀川先生 松田君は、学年が変わるこの春休みをどのように活用しましたか? 松田さん 1年間の「復習」に取り組むようにしていました。 堀川先生 短い春休み期間で1年分すべてをやり直すのは難しそうですが、実際どのようにされていたのですか? 松田...
川西緑台高校 合格 角倉 さくらさん
中野先生 角倉さんは、学年が変わるこの春休みをどんなふうに活用しましたか? 角倉さん 基本的には塾のカリキュラムに沿って次の学年の先取りを行うことにしていました。そこで疑問点や課題が出ればすぐに解決することを特に意識して取り組むようにし...
膳所高校 合格 中村 悠花さん
原田先生 中村さんは、学年が変わるこの春休みをどんなふうに活用しましたか? 中村さん 学校の課題などを早く終わらせて、「苦手単元の克服」と「次の準備」をする時間をとるようにしていました。 原田先生 「苦手単元の克服」は実際どんなことをさ...
大阪星光学院中学校 合格 岩永 陽音さん
大切なのは「平常心」実力を発揮するために必要なこと
【その他合格校】西大和学園中学校、東大寺学園中学校、愛光中学校 開成教育セミナーでは、仲間と切磋琢磨しながら自身を成長させ、四谷大塚の組分けテストで上位の成績がとるにはどうすればよいかを考え、一番を目指すというモチベーションをもって頑張...