成長の方法を知る。
そして、自分に自信が持てる。
水都国際中学校 合格 濱野 聡介さん
自分を正しく評価することが、
成長につながる。
咲くやこの花中学校[言語分野]合格 直川 芙玖子さん
ゼミ式指導で、
受験勉強を楽しむことができた。
水都国際中学校 合格 山口 幸奈さん
成長するために、
自らの課題を正しく把握する。
咲くやこの花中学校[ものづくり分野]合格 佐々木 理人さん
学ぶことの楽しさを知り、
受験を楽しく乗り切れた。
守山中学校 合格 田中 敦樹さん
自分一人では手に入れることのできない、
成長するために必要なこと。
水口東中学校 合格 嶋田 結心さん
生野高校 合格 山口 泰叶さん
解答する過程の『試行錯誤』こそ、成長の原動力。
学習したことを点数につなげていくためには「必要な知識をしっかりと理解すること」と、「その知識を活用して解答できるようにすること」の二つが必要となります。 知識を整理するためだけに時間を使ったり、高いレベルと勘違いして必要以上にマニアッ...
天王寺高校 合格 寺田 四季さん
努力したことが、成果につながった喜び。
勉強が好きだった私が、学校以外でも勉強したいと考えて、塾に通い始めたのは小学5年生の春でした。ひとクラスが少人数だったので、先生方は手厚く指導してくれました。それでどんどん成績が上がり、はじめは届かないレベルだった志望校に合格することが...
茨木高校 合格 木村 心春さん
基礎知識を深く理解し、活用する。そのための「対話による学習」。
定期テストでは高得点を取れていたこともあり、3年生の冬まで自分の入試問題への対応力が十分ではないことに気づけていませんでした。だからと言って3年分すべてを総復習するという点検型の学習をする時間も残っていないし、効果的でもないと思い、実戦...
新宿高校 合格 徳野 有紗さん
材料を整え、やるべきことが何かを判断する。
私が開成で学んだことは、「現状を踏まえて目標と比較し、何をどのように克服すれば成績をどこまで伸ばすことができるのか具体的に準備する」ということです。 まずは現状を把握するために模擬試験や定期テストでできなかった問題やミスしてしまった問...
三国丘高校 合格 竹山 大葵さん
アウトプットし、過程を明らかにすることで理解度を把握できる。
ぼくは、中学受験が思ったようにいかずに断念した経験があって、中学生になってすぐに高校受験を強く意識した勉強をスタートしました。学校の授業でも開成の授業でも、積み残しがない学習を意識し、習慣づけようと考えて勉強していました。 しかし、実...
成果につながる取り組み方〈問題演習をすることの本当の意味〉
堀川先生 冬期講習に期待する成果は人それぞれあると思いますが、短期間でその成果を実現させるのは意外と難しいと感じている人が多いようです。木村さんは、どのような目的で冬期講習を受講し、その実現のためにどのような取り組みをしていたのですか。 ...