夏休みの学習について〈苦手克服のために「間違い方」を意識する〉
北千里高校 合格川上 翔さん

特別対談_大阪_川上さん_堀川先生3.png

堀川先生 学習する時間の増える夏休みに、これまでの学習を見直して、二学期からの成果につなげたいと思っている人は多いと思います。そこで、川上さんの場合はどのように取り組んでいたか教えてください。

川上さん 僕は夏期講習だからといって、何か特別なことをしたという記憶はありません。むしろ、普段から心がけていることにより磨きをかけて少しでも多くのことを吸収しようと取り組んでいました。

堀川先生 詳しく聞かせてください。

川上さん 講習になると先へ進むことを一時ストップして復習をしますが、そこで一からやり直すのではなく、日頃からそれぞれの単元でつまずいたところや間違えたところの「間違え方」を意識して記憶にとどめておいて、改めてそれが克服できているかどうかを確認し、できていなければもう一度その課題解決に力を注ぐというやり方をしていました。

 苦手なところがどこかを確認するところから始めるのではなく、あらかじめ準備しておいた方が時間を有効に使うことができます。演習する問題量を増やして違う課題を発見することに時間を使えるので、より効果的だと考えています。

堀川先生 なるほど。日頃の心がけと積み重ねがあるからこそ、講習を有効に活用できるということですね。ではその日頃の心がけを具体的に教えてください。

川上さん 塾の授業では一つひとつの演習をこなす時、しっかりと自分で考える時間を取ってもらえたのが大きかったです。まずはどの知識を使ってどのようにすれば解けるのか、自分の考えをまとめるように指導してもらいます。そのうえで解説の際に先生が一方的に説明するのではなく、生徒に発問をして考え方の道筋を示します。

 そしてみんなの意見をまとめて、最終的に解答に行き着くという解説をしてくださったので、「どのようにして解くのか」ということがとても分かりやすく、授業後に復習するときにもやりやすかったです。自分の何ができていなくて、何が間違える原因になっているのかを把握しながら演習を進めるという習慣につながりました。

堀川先生 道筋を明確にすることで本質を理解することにつながったのですね。夏休みにもそれを心がけることでより多くの知識が整理でき、演習する機会も増えるということですか?

川上さん そうです。そしてそうなるように、先生方が生徒一人ひとりの反応を見ながら何をするべきか、どのような対策をすればよいのを常にアドバイスしてくださったので、よりスムーズに夏休み期間を活用できました。

堀川先生 こうすれば単なる『受験対策』のような画一的な取り組みに終わらず、それぞれがそれぞれの状況に応じて取り組みを変えて行けるという、とても参考になるお話でした。